|
|
| ▲ 00. この現場ではありません。(基礎写真がなかったため転用です) |
| 六尺サイズ台輪型鳥居の基礎です。 |
| コンパネで枠造りをして、底部には砕石をいれ敷き均し転圧、その上部に |
| コンクリート充填。枠周囲は砕石、土埋め戻しをしました。 |
|
| |
|
|
| ▲ 01. この写真では判りませんが、この 八尺大 台輪鳥居の沓石の下には |
| 約 1 m角のコンクリートベースが埋め込んであります。 |
| この御影沓石も約 15センチ埋め込んであります。 |
| この段階で基礎造り後 5 日、沓石据え付け後 1 日が経過しています。 |
|
| |
|
|
| ▲ 02. 沓石中央に彫ってあるホゾ穴に、左右柱を埋め込み、 |
| 楔(くさび)で仮立てします。 |
|
| |
|
|
| ▲ 03. 左右柱上部に、中央に向かい開いているホゾ穴に、中貫をはめ込み、 |
| 左右柱が均等に傾き、通路に対しては直立するよう案配し、 |
| ホゾ穴上部隙間に楔(くさび)を嵌め込み、固定します。 |
|
| |
|
|
| ▲ 04. 左右柱上部に笠石とのジョイントとなる台輪、 |
| 中貫中央部には額束をセットします。 |
|
| |
|
|
| ▲ 05. 台輪、額束を支点としてその上部に笠木・島木を載せセット。 |
| 中貫延長上に外貫及び楔を左右に配します。 |
|
| |
|
|
| ▲ 06. 外貫部が固まるまで紐で固定しておきます。 |
| 目地を入れ、ボンドやモルタル跡等を拭き取り清掃。設置作業は終了です。 |
| 外貫部が完全に固定するには外気温にもよりますが、 |
| 48〜72時間みておいたほうが無難です。 |
|