![]()



| 鳥居は、神社などにおいて、神の住む神域と、人が住む俗界を区画する(結界)であり、 |
| 神域への入口を示すもの。一種の ”門” である・・・が、定説となっています。 |
| 鳥居の起源は、日本固有のものとする説と、外来のものとする説があり、 |
| 一定していません。 |
| 語源に関しても ”鳥が居やすい”、”鳥が居る”が語源とする説と、”通り入る” |
| からきた 等一定していません。また、神の使い動物である鶏の止まり木が変化して |
| 鳥居となったとの説もあります。 |
| ここでは、御影石製の鳥居の紹介をいたします。 |
| 戦後造った木製鳥居や塩ビチューブ加工鳥居(コンクリート)は、 |
| そろそろ寿命を終えようとしています。 |
| 石で造られた鳥居の長所は色々ありますが、半永久的な物ですし存在感と安心感を |
| 醸し出します。 |
| ご近所の神社を見て下さい。半数近くの神社の入口には御影製の鳥居が建っていると |
| 思います。そのぐらい御影石製の鳥居は日本人の日常になじんでいます。 |
| 個人のお客様、直接の問い合わせ歓迎します。 |
| 既存お宮・お稲荷さん(石製、金属製、木製、コンクリート製)の解体、運搬、廃棄等 |
| についても、ご相談下さい。 |
|
2025年(令和 7 年) 初午の日は 2月06日(木曜日)です。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |

| ▼ 八幡型鳥居 白御影石 叩き仕上げ |
| (製品No. TORIHATI-H6SH) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

| ▼ 神明型鳥居 白御影石 叩き仕上げ |
| (製品No. TORISINM-H6SH) |
![]() |
![]() |
